![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1 | 「La カルナヴァル」(ショウ)
(1999.12) 青山劇場(東京)、新神戸オリエンタル劇場(神戸) |
|
出演=川井郁子、高嶺ふぶき ほか | ||
2 | ミュージカル
ステッピング・アウト (2001.6-7) 銀座博品館劇場(東京)、能登演劇堂(石川県)他、地方公演10箇所 |
|
脚本=リチャード・ハリス 翻訳=高橋知伽江 音楽=デニス・キング 歌詞=マリー・スチュアート・デヴィッド 演出=竹邑 類 音楽監督=前田憲男 出演= 前田美波里、岡まゆみ、山村美智、福麻むつ美、白木美貴子、千珠 晄、真織由季、真樹めぐみ、宮内 良、榛名由梨 ほか |
||
ステッピングアウトとは、新しい明日へ踏み出すこと。軽快なタップダンスシーンと、スピーディーな展開。人生の機敏さをさりげなく描いた、愛と笑いのペーソス溢れる極上のエンターテインメント。 竹邑類演出、前田憲男音楽監督、によるミュージカル。ミュージカルの楽しさと、深さを満喫できる作品。ライザ・ミネリ主演で映画化されたイギリス産コメディプレイのミュージカル化。小さなエピソードを積み重ねたコメディを得意とし、数々の賞に輝くイギリスの人気作家リチャード・ハリスのロングランヒット。哀感漂うバラード、軽快なスィングにのせ、主人公のタップダンス教師、私たちと等身大の悩みを持つ個性溢れる8人の生徒たちにおのずと共感させられる。お洒落で心温まる作品。お約束の歌や踊りではなく、音楽を心から楽しめる本当のミュージカルです。 最後のショーは圧巻。だれもが元気をもらって帰れる心の温まるミュージカル。 |
3 |
ミュージカル「HONK!」 (2002.3-4) 青山劇場(東京)、中日劇場(名古屋)、近鉄劇場(大阪)、能登演劇堂(石川県) |
|
脚本=アンソニー・ドリュー 音楽=ジョージ、スタイルス 美術=ピーター・マッキントッシュ 演出=鈴木孝宏 出演=鳳蘭、美勇士、川ア麻世、深沢敦 ほか |
||
英国ローレンス・オリヴィエ賞、最優秀ミュージカル賞受賞作品。世界各国で幅広い年齢層に支持されている、アンデルセン原作「みにくいアヒルの子」をベースにしたヒューマニティ溢れる感動のミュージカル。 その素晴らしい音楽と内容でイギリス各紙で大絶賛され、「ライオンキング」「マンマ・ミーア」を抑え、ブロードウェイのトニー賞と並ぶ英国演劇界の最高峰、“ローレンス・オリヴィエ賞”、最優秀新作ミュージカル賞を受賞しました。ミュージカルの基本を踏襲し、シンプルでユニーク、かつ普遍性のあるテーマで人々を魅了し、世界各国で上演され続けています。 ロンドンでのこの作品との出会いから生まれたピュアーマリーの、一押し作品。ミュージカルの最高峰に名を連ねることのできる作品です。 |
4 | マウストラップ 〜ねずみとり〜 (2003.3-4) 三百人劇場(東京)、新神戸オリエンタル劇場(神戸)、能登演劇堂(石川県)、他 |
|
原作=アガサ・クリスティー 演出=大和田伸也 翻訳=鳴海四郎 出演=戸井勝海、内海光司、淡路恵子 ほか |
||
アガサ・クリスティ原作、世界演劇史上最長ロングラン傑作娯楽ミステリー。
ロンドンで半世紀以上ロングラン、今も尚、人々を魅了し続け、アガサ・クリスティ自身、「つくづくよく出来た芝居」と自賛する本作の魅力は、登場人物の愛らしさ、淡々とした人間模様の中で、事件が起こり、犯人が浮き彫りにされていく過程の見事さにあります。個性溢れる俳優陣を得、大和田伸也が気品漂う人間ドラマ、極上エンターテインメントに仕上げました。 決して映像では見られない、演劇史に残る名作は演劇ファンなら必見の舞台。 |
5 |
ミュージカル ホンク!みにくいアヒルの子 (2003.7-8) 目黒パーシモンホール(東京)、名鉄ホール(名古屋)、新神戸オリエンタル劇場(神戸)、全国演鑑連/長野県ブロック、他 |
|
脚本=アンソニー・ドリュー 音楽=ジョージ、スタイルス 美術=ピーター・マッキントッシュ 翻訳=保坂磨理子 演出=鈴木孝宏 出演=白川裕二郎、岡まゆみ、加納 竜 他 |
||
英国ローレンス・オリヴィエ賞、最優秀ミュージカル賞受賞作品。世界各国で幅広い年齢層に支持されている、アンデルセン原作「みにくいアヒルの子」をベースにしたヒューマニティ溢れる感動のミュージカル。 その素晴らしい音楽と内容でイギリス各紙で大絶賛され、「ライオンキング」「マンマ・ミーア」を抑え、ブロードウェイのトニー賞と並ぶ英国演劇界の最高峰、“ローレンス・オリヴィエ賞”、最優秀新作ミュージカル賞を受賞しました。ミュージカルの基本を踏襲し、シンプルでユニーク、かつ普遍性のあるテーマで人々を魅了し、世界各国で上演され続けています。 ロンドンでのこの作品との出会いから生まれたピュアーマリーの、一押し作品。ミュージカルの最高峰に名を連ねることのできる作品です。 |
6 | ミュージカル
ステッピング・アウト (2004.1-3 & 9-10) 銀座博品館劇場(東京)、全国演鑑連・北海道、近畿、関越、神奈川ブロック |
|
脚本=リチャード・ハリス 翻訳=高橋知伽江 音楽=デニス・キング 歌詞=マリー・スチュアート・デヴィッド 演出=竹邑 類 音楽監督=前田憲男 出演= 前田美波里、風祭ゆき、宮内 良、榛名由梨 |
||
ステッピングアウトとは、新しい明日へ踏み出すこと。軽快なタップダンスシーンと、スピーディーな展開。人生の機敏さをさりげなく描いた、愛と笑いのペーソス溢れる極上のエンターテインメント。 竹邑類演出、前田憲男音楽監督、によるミュージカル。ミュージカルの楽しさと、深さを満喫できる作品。ライザ・ミネリ主演で映画化されたイギリス産コメディプレイのミュージカル化。小さなエピソードを積み重ねたコメディを得意とし、数々の賞に輝くイギリスの人気作家リチャード・ハリスのロングランヒット。哀感漂うバラード、軽快なスィングにのせ、主人公のタップダンス教師、私たちと等身大の悩みを持つ個性溢れる8人の生徒たちにおのずと共感させられる。お洒落で心温まる作品。お約束の歌や踊りではなく、音楽を心から楽しめる本当のミュージカルです。 最後のショーは圧巻。だれもが元気をもらって帰れる心の温まるミュージカル。 |
7 | ニューヨーク青春物語
〜アランとバディ〜 (2004.6) 三越劇場(東京)、新神戸オリエンタル劇場 |
|
作=ニール・サイモン 翻訳=保坂磨理子 演出=竹邑
類 出演=飯沼誠司、滝川英治、沢田亜矢子、名高達男、他 |
||
ニール・サイモンの舞台デビュー作。ニール・サイモンが、人気放送作家から本格的な舞台作家への転身を試みた処女作で、1961年ブロードウェイで大ヒット、批評家たちに絶賛されました。この作品には、懐かしい家族の形があります。健全な精神と人生観を育む家庭、家族愛という普遍のテーマ、処女性、成熟のテーマは、初演から40年以上経た今、現代への警鐘として、益々の輝きを放っています。彼自身、夢多き頃書いた、緻密にして、ストレート、シンプルな笑いがふんだんに盛り込まれた正統派喜劇、処女作からして水準の高いウェルメイド・プレイで、彼の原点ともいえる作品です。社会の基盤である家族のあり方こそ平和な社会を築く[礎]。今こそ注目されるべき、必見の名作です。 |
8 | 春にして君を離れ (2004.11) ★ 平成16年度日本照明家協会大賞 ★文部科学大臣奨励賞受賞
銀座博品館劇場(東京)、新神戸オリエンタル劇場(神戸)他、地方公演 |
|
原作=アガサ・クリスティー 演出・脚本=大和田伸也 脚本=高橋知伽江 出演=多岐川裕美、東てる美、勝野雅奈恵、佐野圭亮、佐倉ゆうみ、大和田悠太、田村 連、大和田伸也 ほか |
||
クリスティーが、メアリー・ウエスト・マコットの名で出版した、犯人のいないミステリー。推理小説で人の心の闇を見つめ続けたアガサ・クリスティー渾身の作であり、自身が唯一満足した出来と明言している作品、特有の緻密な手法で一枚ずつヴェールがはがされていくのは事件ではなく、人の《心》。 誰もが思い当たる自責の念をミステリータッチで描き、観客の好奇と恐怖を弄び、やがて救いの手を差しのべる。娯楽としての芝居の魅力たっぷりの本作品ですが、ふと立ち止まって考えさせられる温かさとほろ苦い感覚を呼び覚まします。能面を使った心理描写、装置は砂漠、そこで繰り広げられる現在と過去、シンプルかつ映像のように美しい、舞台の魅力満載の作品です。 マウストラップのコンビ、演出、大和田伸也、照明、故・佐藤弘樹の美しい舞台 |
9 |
ギルダ 〜愛の設計〜 (2005.3) 銀座博品館劇場(東京)、名鉄ホール(名古屋)、新神戸オリエンタル劇場(神戸) |
|
作=ノエル・カワード 演出=竹邑 類 翻訳=保坂磨理子 絵麻緒ゆう、瀬下尚人、戸井勝海、蓉 崇、鳥居かほり ほか |
||
カワード喜劇の真骨頂!!自由奔放、ハチャメチャ人間模様、愛の逃避行!虚構の中の真実!人間の本質に興味を持ち、その弱さ、愚かさ、虚栄、偏見といったテーマを笑いの中で見つめるカワードの傑作作品。 本作品(原題:デザイン・フォー・リビング)は1933年、アメリカにて、エルンストビッチ監督で「生活の設計」というタイトルで映画化されている。常識にとらわれず、自由奔放に生きる方が人間的?登場人物に笑い転げているうちに、ふと自分自身を笑ってる、そんな気にさせるカワード喜劇の最高傑作を存分にお楽しみください。 |
10 | マウストラップ
〜ねずみとり〜 (2005.7) 三百人劇場(東京)、横浜演劇鑑賞会公演、他 |
|
原作=アガサ・クリスティー 演出=大和田伸也 翻訳=鳴海四郎 出演=戸井勝海、内海光司、芳本美代子、前田真里衣、田村 連、岩田 翼、 大門正明、淡路恵子 |
||
アガサ・クリスティ原作、世界演劇史上最長ロングラン傑作娯楽ミステリー。
ロンドンで半世紀以上ロングラン、今も尚、人々を魅了し続け、アガサ・クリスティ自身、「つくづくよく出来た芝居」と自賛する本作の魅力は、登場人物の愛らしさ、淡々とした人間模様の中で、事件が起こり、犯人が浮き彫りにされていく過程の見事さにあります。個性溢れる俳優陣を得、大和田伸也が気品漂う人間ドラマ、極上エンターテインメントに仕上げました。 決して映像では見られない、演劇史に残る名作は演劇ファンなら必見の舞台。 |
11 | 音楽劇 月光少年 〜あした月の上で〜 (2005.10) 銀座博品館劇場(東京)、新神戸オリエンタル劇場(神戸) |
|
原案・演出=竹邑 類 脚本=菊村 禮 音楽=吉田さとる 振付=三浦 享 企画・作詞=保坂磨理子 |
||
光り輝く満月の中での月光族婚礼の宴、十二夜、十三夜の恒例のショーに一同興じている。その席上、月光族長の跡取りの少年、月雄が人間界の娘に恋をしたと告白ー月光界と人間界の、それは禁断の恋。
|
12 | ニューヨーク青春物語
〜アランとバディ〜 (2006.2) 三越劇場(東京)、能登演劇堂(石川県) |
|
作=ニール・サイモン 翻訳=保坂磨理子 演出=竹邑
類 出演=瀬下尚人、野沢 聡、勝野洋輔、汐風 幸、本多祐子、渚みちよ、沢田亜矢子、横内 正 ほか |
||
ニール・サイモンの舞台デビュー作。ニール・サイモンが、人気放送作家から本格的な舞台作家への転身を試みた処女作で、1961年ブロードウェイで大ヒット、批評家たちに絶賛されました。この作品には、懐かしい家族の形があります。健全な精神と人生観を育む家庭、家族愛という普遍のテーマ、処女性、成熟のテーマは、初演から40年以上経た今、現代への警鐘として、益々の輝きを放っています。彼自身、夢多き頃書いた、緻密にして、ストレート、シンプルな笑いがふんだんに盛り込まれた正統派喜劇、処女作からして水準の高いウェルメイド・プレイで、彼の原点ともいえる作品です。社会の基盤である家族のあり方こそ平和な社会を築く[礎]。今こそ注目されるべき、必見の名作です。 |
13 | ミュージカル
ステッピング・アウト (2006.11-2007.1) 銀座博品館劇場、全国演鑑連/中国、長野県ブロック、県民共済みらいホール(神奈川)他 |
|
脚本=リチャード・ハリス 翻訳=高橋知伽江 音楽=デニス・キング 歌詞=マリー・スチュアート・デヴィッド 演出=竹邑 類 音楽監督=前田憲男 出演= 前田美波里、東てるみ、宮内良、他 |
||
ステッピングアウトとは、新しい明日へ踏み出すこと。軽快なタップダンスシーンと、スピーディーな展開。人生の機敏さをさりげなく描いた、愛と笑いのペーソス溢れる極上のエンターテインメント。 竹邑類演出、前田憲男音楽監督、によるミュージカル。ミュージカルの楽しさと、深さを満喫できる作品。ライザ・ミネリ主演で映画化されたイギリス産コメディプレイのミュージカル化。小さなエピソードを積み重ねたコメディを得意とし、数々の賞に輝くイギリスの人気作家リチャード・ハリスのロングランヒット。哀感漂うバラード、軽快なスィングにのせ、主人公のタップダンス教師、私たちと等身大の悩みを持つ個性溢れる8人の生徒たちにおのずと共感させられる。お洒落で心温まる作品。お約束の歌や踊りではなく、音楽を心から楽しめる本当のミュージカルです。 最後のショーは圧巻。だれもが元気をもらって帰れる心の温まるミュージカル。 |
14 |
ミュージカル ホンク!みにくいアヒルの子 (2006.12-2007.1) ラゾーナ川崎プラザソル(オープニング記念事業) |
|
脚本=アンソニー・ドリュー 音楽=ジョージ、スタイルス 美術=ピーター・マッキントッシュ 翻訳=保坂磨理子 演出=鈴木孝宏 出演=木村昴、福井小百合、他 |
||
英国ローレンス・オリヴィエ賞、最優秀ミュージカル賞受賞作品。世界各国で幅広い年齢層に支持されている、アンデルセン原作「みにくいアヒルの子」をベースにしたヒューマニティ溢れる感動のミュージカル。 その素晴らしい音楽と内容でイギリス各紙で大絶賛され、「ライオンキング」「マンマ・ミーア」を抑え、ブロードウェイのトニー賞と並ぶ英国演劇界の最高峰、“ローレンス・オリヴィエ賞”、最優秀新作ミュージカル賞を受賞しました。ミュージカルの基本を踏襲し、シンプルでユニーク、かつ普遍性のあるテーマで人々を魅了し、世界各国で上演され続けています。 ロンドンでのこの作品との出会いから生まれたピュアーマリーの、一押し作品。ミュージカルの最高峰に名を連ねることのできる作品です。 |
15 |
ミュージカル ホンク!みにくいアヒルの子 (2007.4) 全労済ホール・スペースゼロ(全労済文化フェスティバル2007参加) |
|
脚本=アンソニー・ドリュー 音楽=ジョージ、スタイルス 美術=ピーター・マッキントッシュ 翻訳=保坂磨理子 演出=鈴木孝宏 出演=木村昴、真丘奈央、野沢聡 他 |
||
英国ローレンス・オリヴィエ賞、最優秀ミュージカル賞受賞作品。世界各国で幅広い年齢層に支持されている、アンデルセン原作「みにくいアヒルの子」をベースにしたヒューマニティ溢れる感動のミュージカル。 その素晴らしい音楽と内容でイギリス各紙で大絶賛され、「ライオンキング」「マンマ・ミーア」を抑え、ブロードウェイのトニー賞と並ぶ英国演劇界の最高峰、“ローレンス・オリヴィエ賞”、最優秀新作ミュージカル賞を受賞しました。ミュージカルの基本を踏襲し、シンプルでユニーク、かつ普遍性のあるテーマで人々を魅了し、世界各国で上演され続けています。 ロンドンでのこの作品との出会いから生まれたピュアーマリーの、一押し作品。ミュージカルの最高峰に名を連ねることのできる作品です。 |
16 | マウストラップ
〜ねずみとり〜 (2007.9-12) 銀座博品館劇場(東京)、全国演鑑連/北海道、東北、近畿、関越、静岡県ブロック、県民共済みらいホール(神奈川)、他 |
|
原作=アガサ・クリスティー 演出=大和田伸也 翻訳=鳴海四郎 出演=戸井勝海、内海光司、芳本美代子、田村 連、桐山浩一、山崎美貴、 野沢 聡、淡路恵子 ほか |
||
アガサ・クリスティ原作、世界演劇史上最長ロングラン傑作娯楽ミステリー。
ロンドンで半世紀以上ロングラン、今も尚、人々を魅了し続け、アガサ・クリスティ自身、「つくづくよく出来た芝居」と自賛する本作の魅力は、登場人物の愛らしさ、淡々とした人間模様の中で、事件が起こり、犯人が浮き彫りにされていく過程の見事さにあります。個性溢れる俳優陣を得、大和田伸也が気品漂う人間ドラマ、極上エンターテインメントに仕上げました。 決して映像では見られない、演劇史に残る名作は演劇ファンなら必見の舞台。 |
17 | ミュージカル アプローズ 〜映画 『イヴの総て』より〜 (2008.9-12) シアターブラバ!(大阪)、東京グローブ座 |
|
脚本=ベティ・カムデン&アドルフ・グリーン 音楽=チャールズ・ストラウス 歌詞=リー・アダムス 演出=浜畑賢吉 翻訳=保坂磨理子 訳詞=岩谷時子 振付=藤村美沙 音楽監督=前田憲男 出演=前田美波里、貴城けい、倉石功、宮本益光 佐野瑞樹、紫城るい、越智則英、駒塚由衣 ほか |
||
1950年アカデミー賞映画『イヴの総て』のミュージカル舞台化。1970年ブロードウェイではトニー賞受賞の名作。大女優マーゴと、それを脅かす若い女優イヴの物語。バックステージ物の最高傑作と言われています。1972年に越路吹雪と雪村いづみで本邦初演。1982年、大女優マーゴ役を前田美波里が引き継ぎ、2008年、26年ぶりに前田美波里が同役を演じ、その迫力に満ちた演技、円熟したマーゴは称賛を浴び、松尾芸能賞を受賞しました。演出は、日本初演当時から、越路吹雪、前田美波里とも共演、作品に精通する俳優、浜畑堅吉。以後、全国公演も果たし名実ともに喝さいを浴びました。さらに、この作品の見どころは、オーディションで選ばれた精鋭たちが、鮮やかなダンスで彩り、舞台人の悲哀を歌い上げるタイトルナンバー「アプローズ」。ドラマ性と圧巻のダンスナンバー。待ち受けるハッピーエンド、その作品力に魅了される傑作ミュージカルです。 |
18 | 名探偵ポワロ
〜ブラックコーヒー〜 (2009.1-2) 銀座博品館劇場(東京)、県民共済みらいホール(神奈川) |
|
作=アガサ・クリスティー 演出=佐竹 修 翻訳=保坂磨理子 出演=三波豊和、内海光司、片岡暁孝、山崎美貴、木嶋守立、川口啓史、平田朝音、藤原啓児、伊藤 順、池田 良、秋山実希、茜澤茜、倉石功 ほか |
||
名探偵ポワロ登場! ロンドン郊外に居を構える著名な科学者エイモリー卿の邸で行われた平穏な晩さん会 食後のコーヒータイム。 卿が意外な事実を明かし 来客者たちに異様な緊張感が走る 「邸内にいる何者かが夕食前に金庫から極秘書類を盗み出した 今から部屋の灯りを消している間に書類を返せば 罪には問わない」 しかし、再び灯りがついた時、卿は息絶えていた。混乱のさなか、卿が書類の捜索を 緊急依頼していた名探偵ポワロが到着。大勢の前で卿の死を演出した大胆な犯人は…? |
19 |
ミュージカル HONK! (2009.3-4 & 11-12) 江東区文化センター(東京)、全国演鑑連/中国ブロック、シアター1010、全国演鑑連/近畿ブロック |
|
脚本=アンソニー・ドリュー 音楽=ジョージ、スタイルス 美術・衣装=ピーター・マッキントッシュ 演出=鈴木孝宏 翻訳=鈴木小百合、保坂磨理子 振付=藤井真梨子 出演=岡まゆみ、木村 昴、野沢 聡、紫 とも、越智則英、宮内 良、安福 毅、山田明美 ほか |
||
英国ローレンス・オリヴィエ賞、最優秀ミュージカル賞受賞作品。世界各国で幅広い年齢層に支持されている、アンデルセン原作「みにくいアヒルの子」をベースにしたヒューマニティ溢れる感動のミュージカル。 その素晴らしい音楽と内容でイギリス各紙で大絶賛され、「ライオンキング」「マンマ・ミーア」を抑え、ブロードウェイのトニー賞と並ぶ英国演劇界の最高峰、“ローレンス・オリヴィエ賞”、最優秀新作ミュージカル賞を受賞しました。ミュージカルの基本を踏襲し、シンプルでユニーク、かつ普遍性のあるテーマで人々を魅了し、世界各国で上演され続けています。 ロンドンでのこの作品との出会いから生まれたピュアーマリーの、一押し作品。ミュージカルの最高峰に名を連ねることのできる作品です。 |
20 | ミュージカル
ステッピング・アウト (2009.5-6 & 9-10) 銀座博品館劇場(東京)、全国演鑑連・首都圏、四国、静岡県ブロック |
|
脚本=リチャード・ハリス 翻訳=高橋知伽江 音楽=デニス・キング 歌詞=マリー・スチュアート・デヴィッド 演出=竹邑 類 音楽監督=前田憲男 出演= 前田美波里、榛名由梨、宮内良 |
||
ステッピングアウトとは、新しい明日へ踏み出すこと。軽快なタップダンスシーンと、スピーディーな展開。人生の機敏さをさりげなく描いた、愛と笑いのペーソス溢れる極上のエンターテインメント。 竹邑類演出、前田憲男音楽監督、によるミュージカル。ミュージカルの楽しさと、深さを満喫できる作品。ライザ・ミネリ主演で映画化されたイギリス産コメディプレイのミュージカル化。小さなエピソードを積み重ねたコメディを得意とし、数々の賞に輝くイギリスの人気作家リチャード・ハリスのロングランヒット。哀感漂うバラード、軽快なスィングにのせ、主人公のタップダンス教師、私たちと等身大の悩みを持つ個性溢れる8人の生徒たちにおのずと共感させられる。お洒落で心温まる作品。お約束の歌や踊りではなく、音楽を心から楽しめる本当のミュージカルです。 最後のショーは圧巻。だれもが元気をもらって帰れる心の温まるミュージカル。 |
21 | ミュージカル アプローズ
〜映画 『イヴの総て』より〜 (2010.1-2) ティアラこうとう 大ホール(東京)、能登演劇堂(石川県)、全国演鑑連/北海道、東北ブロック |
|
脚本=ベティ・カムデン&アドルフ・グリーン 音楽=チャールズ・ストラウス 歌詞=リー・アダムス 演出=浜畑賢吉 翻訳=保坂磨理子 訳詞=岩谷時子 振付=藤村美沙 音楽監督=前田憲男 出演=前田美波里、飯野めぐみ、倉石功、石原慎一、 佐野瑞樹、紫城るい、越智則英、平田朝音 ほか |
||
1950年アカデミー賞映画『イヴの総て』のミュージカル舞台化。1970年ブロードウェイではトニー賞受賞の名作。大女優マーゴと、それを脅かす若い女優イヴの物語。バックステージ物の最高傑作と言われています。1972年に越路吹雪と雪村いづみで本邦初演。1982年、大女優マーゴ役を前田美波里が引き継ぎ、2008年、26年ぶりに前田美波里が同役を演じ、その迫力に満ちた演技、円熟したマーゴは称賛を浴び、松尾芸能賞を受賞しました。演出は、日本初演当時から、越路吹雪、前田美波里とも共演、作品に精通する俳優、浜畑堅吉。以後、全国公演も果たし名実ともに喝さいを浴びました。さらに、この作品の見どころは、オーディションで選ばれた精鋭たちが、鮮やかなダンスで彩り、舞台人の悲哀を歌い上げるタイトルナンバー「アプローズ」。ドラマ性と圧巻のダンスナンバー。待ち受けるハッピーエンド、その作品力に魅了される傑作ミュージカルです。 |
22 | マウストラップ
〜ねずみとり〜 (2010.5) 俳優座劇場(東京)、サンケイホールブリ―ゼ(大阪) |
|
原作=アガサ・クリスティー 演出=大和田伸也 翻訳=鳴海四郎 出演=綱島郷太郎、内海光海、舞風りら、倉石功、こぐれ修、北嶋マミ、照井裕隆、榛名由梨 ほか |
||
アガサ・クリスティ原作、世界演劇史上最長ロングラン傑作娯楽ミステリー。
ロンドンで半世紀以上ロングラン、今も尚、人々を魅了し続け、アガサ・クリスティ自身、「つくづくよく出来た芝居」と自賛する本作の魅力は、登場人物の愛らしさ、淡々とした人間模様の中で、事件が起こり、犯人が浮き彫りにされていく過程の見事さにあります。個性溢れる俳優陣を得、大和田伸也が気品漂う人間ドラマ、極上エンターテインメントに仕上げました。 決して映像では見られない、演劇史に残る名作は演劇ファンなら必見の舞台。 |
23 |
ミュージカル
ホンク!みにくいアヒルの子〜 ジュニア版 (2010.8) 江東区文化センター(東京) |
|
脚本=アンソニー・ドリュー 音楽=ジョージ、スタイルス 美術=ピーター・マッキントッシュ 翻訳=保坂磨理子 演出=鈴木孝宏 出演=えまおゆう、木村昴、博人(嚆矢)、増田裕生、津田英佑、秋園美緒、清水瑛一、裕次郎(嚆矢)、山本裕梨子、みなみ、城月美緒、 他 |
||
英国ローレンス・オリヴィエ賞、最優秀ミュージカル賞受賞作品。世界各国で幅広い年齢層に支持されている、アンデルセン原作「みにくいアヒルの子」をベースにしたヒューマニティ溢れる感動のミュージカル。 その素晴らしい音楽と内容でイギリス各紙で大絶賛され、「ライオンキング」「マンマ・ミーア」を抑え、ブロードウェイのトニー賞と並ぶ英国演劇界の最高峰、“ローレンス・オリヴィエ賞”、最優秀新作ミュージカル賞を受賞しました。ミュージカルの基本を踏襲し、シンプルでユニーク、かつ普遍性のあるテーマで人々を魅了し、世界各国で上演され続けています。 ロンドンでのこの作品との出会いから生まれたピュアーマリーの、一押し作品。ミュージカルの最高峰に名を連ねることのできる作品です。 |
24 | 名探偵ポワロ
〜ブラックコーヒー〜 (2010.10) シアター1010(東京)、サンケイホールブリ―ゼ(大阪) |
|
作=アガサ・クリスティー 演出=佐竹 修 翻訳=保坂磨理子 出演=三波豊和、貴城けい、内海光司、榛名由梨、倉石 功、津田英佑、大嶋守正、川口啓史、村國守平、牧勢 海、安倍康律 ほか |
||
名探偵ポワロ登場! ロンドン郊外に居を構える著名な科学者エイモリー卿の邸で行われた平穏な晩さん会 食後のコーヒータイム。 卿が意外な事実を明かし 来客者たちに異様な緊張感が走る 「邸内にいる何者かが夕食前に金庫から極秘書類を盗み出した 今から部屋の灯りを消している間に書類を返せば 罪には問わない」 しかし、再び灯りがついた時、卿は息絶えていた。混乱のさなか、卿が書類の捜索を 緊急依頼していた名探偵ポワロが到着。大勢の前で卿の死を演出した大胆な犯人は…? |
25 |
蒼い月のバラード 〜加藤登紀子物語〜
(2010.10) 銀座博品館劇場(東京)、サンケイホールブリ―ゼ(大阪) |
|
脚本=嶽本あゆ美 演出=釜 紹人 出演=勝野 洋、沢田亜矢子、夏樹陽子、守田菜生、瀬戸祐介、坪井木の実、山本 東、佐羽 英 ほか |
||
パリ5月革命、ベトナム反戦、文化大革命・・・ |
26 | ミュージカル アプローズ
〜映画 『イヴの総て』より〜 (2011.1-2 & 8-11) ティアラこうとう 大ホール(東京)、全国演鑑連/長野県ブロック、横浜、浜松、千葉、宇都宮 |
|
脚本=ベティ・カムデン&アドルフ・グリーン 音楽=チャールズ・ストラウス 歌詞=リー・アダムス 演出=浜畑賢吉 翻訳=保坂磨理子 訳詞=岩谷時子 振付=藤村美沙 音楽監督=前田憲男 出演=前田美波里、上田亜希子、佐野瑞樹、石原慎一、越智則英、平田朝音、澪乃せいら、倉石 功 ほか |
||
1950年アカデミー賞映画『イヴの総て』のミュージカル舞台化。1970年ブロードウェイではトニー賞受賞の名作。大女優マーゴと、それを脅かす若い女優イヴの物語。バックステージ物の最高傑作と言われています。1972年に越路吹雪と雪村いづみで本邦初演。1982年、大女優マーゴ役を前田美波里が引き継ぎ、2008年、26年ぶりに前田美波里が同役を演じ、その迫力に満ちた演技、円熟したマーゴは称賛を浴び、松尾芸能賞を受賞しました。演出は、日本初演当時から、越路吹雪、前田美波里とも共演、作品に精通する俳優、浜畑堅吉。以後、全国公演も果たし名実ともに喝さいを浴びました。さらに、この作品の見どころは、オーディションで選ばれた精鋭たちが、鮮やかなダンスで彩り、舞台人の悲哀を歌い上げるタイトルナンバー「アプローズ」。ドラマ性と圧巻のダンスナンバー。待ち受けるハッピーエンド、その作品力に魅了される傑作ミュージカルです。 |
27 | ミュージカル
ステッピング・アウト (2011.4) シアター1010(東京) |
|
脚本=リチャード・ハリス 翻訳=高橋知伽江 音楽=デニス・キング 歌詞=マリー・スチュアート・デヴィッド 演出=竹邑 類 音楽監督=前田憲男 出演= 保坂知寿、沢田亜矢子、紫城るい、伊東弘美、荒木里佳、坂本法子、安田有希、上田亜希子、下村尊則、寿ひずる |
||
ステッピングアウトとは、新しい明日へ踏み出すこと。軽快なタップダンスシーンと、スピーディーな展開。人生の機敏さをさりげなく描いた、愛と笑いのペーソス溢れる極上のエンターテインメント。 竹邑類演出、前田憲男音楽監督、によるミュージカル。ミュージカルの楽しさと、深さを満喫できる作品。ライザ・ミネリ主演で映画化されたイギリス産コメディプレイのミュージカル化。小さなエピソードを積み重ねたコメディを得意とし、数々の賞に輝くイギリスの人気作家リチャード・ハリスのロングランヒット。哀感漂うバラード、軽快なスィングにのせ、主人公のタップダンス教師、私たちと等身大の悩みを持つ個性溢れる8人の生徒たちにおのずと共感させられる。お洒落で心温まる作品。お約束の歌や踊りではなく、音楽を心から楽しめる本当のミュージカルです。 最後のショーは圧巻。だれもが元気をもらって帰れる心の温まるミュージカル。 |
28 | 韓国オリジナルミュージカル「パルレ」VOL.1
(2012.2) 三越劇場(東京)、サンケイホールブリ―ゼ(大坂) |
|
演出=チュ・ミンジュ 音楽=ミン・チァンホン 美術=ヨ・シンドン 上演台本・訳詞=保坂磨理子 共同演出=鈴木孝宏 出演=ナヨン(Wキャスト)野呂佳代、木村花代、ソロンゴ(Tキャスト)松原剛志、野島直人、LEN、川島なお美、 大鳥れい、安福 毅、上田亜希子、奈良坂潤紀、三波豊和 ほか |
||
『パルレ』とは韓国語で「洗濯」。昨日の垢を洗い流し、まっさらな心で明日へ向おうというのがこの作品のテーマ。ソウル【大学路(テハンノ)】で、2005年からロングラン、韓国ミュージカル大賞はじめ、数々の賞を受賞。本邦初演、再演とも各界各紙で高評価を得ました。差別や不当解雇等々、厳しい社会環境の中で懸命に生きる地方出身者ナヨンとモンゴルから来た青年ソロンゴ、二人を励ますソウルの路地裏で貧しくとも懸命に生きる市井の人々の哀歓を、笑いと涙で描く心温まるミュージカル。昭和の懐かしさ漂う舞台、ジャズやバラード、そして演歌まで、親しみやすい歌の数々が、笑わせ、泣かせ、現代人の心をグッと掴みます。主役2人以外の俳優たち6人が、1人何役も演じ分けるのも見所。砂漠のように干からびた現代社会への風刺を込めながらも、徹底的に楽しませ、生きる力を抱かせてくれるエネルギーに満ちた素晴らしい作品です。 |
29 | 韓国オリジナルミュージカル「パルレ」VOL.2
(2012.5) 俳優座劇場(東京) |
|
演出=チュ・ミンジュ 音楽=ミン・チァンホン 美術=ヨ・シンドン 上演台本・訳詞=保坂磨理子 共同演出=鈴木孝宏 出演=野呂佳代(SDN48)、稲田みづ紀、野島直人、小野田龍之介、大鳥れい、安福毅 ほか |
||
『パルレ』とは韓国語で「洗濯」。昨日の垢を洗い流し、まっさらな心で明日へ向おうというのがこの作品のテーマ。ソウル【大学路(テハンノ)】で、2005年からロングラン、韓国ミュージカル大賞はじめ、数々の賞を受賞。本邦初演、再演とも各界各紙で高評価を得ました。差別や不当解雇等々、厳しい社会環境の中で懸命に生きる地方出身者ナヨンとモンゴルから来た青年ソロンゴ、二人を励ますソウルの路地裏で貧しくとも懸命に生きる市井の人々の哀歓を、笑いと涙で描く心温まるミュージカル。昭和の懐かしさ漂う舞台、ジャズやバラード、そして演歌まで、親しみやすい歌の数々が、笑わせ、泣かせ、現代人の心をグッと掴みます。主役2人以外の俳優たち6人が、1人何役も演じ分けるのも見所。砂漠のように干からびた現代社会への風刺を込めながらも、徹底的に楽しませ、生きる力を抱かせてくれるエネルギーに満ちた素晴らしい作品です。 |
30 | 韓国オリジナルミュージカル「パルレ」VOL.3
(2012.8) ★2012年月刊ミュージカル・ベストテン第6位 三越劇場(東京) |
|
演出=チュ・ミンジュ 音楽=ミン・チァンホン 美術=ヨ・シンドン 上演台本・訳詞=保坂磨理子 共同演出=鈴木孝宏 出演=大塚加奈子、JUST、上杉輝、三波豊和、岡まゆみ、美羽あさひ、上田亜希子 ほか |
||
『パルレ』とは韓国語で「洗濯」。昨日の垢を洗い流し、まっさらな心で明日へ向おうというのがこの作品のテーマ。ソウル【大学路(テハンノ)】で、2005年からロングラン、韓国ミュージカル大賞はじめ、数々の賞を受賞。本邦初演、再演とも各界各紙で高評価を得ました。差別や不当解雇等々、厳しい社会環境の中で懸命に生きる地方出身者ナヨンとモンゴルから来た青年ソロンゴ、二人を励ますソウルの路地裏で貧しくとも懸命に生きる市井の人々の哀歓を、笑いと涙で描く心温まるミュージカル。昭和の懐かしさ漂う舞台、ジャズやバラード、そして演歌まで、親しみやすい歌の数々が、笑わせ、泣かせ、現代人の心をグッと掴みます。主役2人以外の俳優たち6人が、1人何役も演じ分けるのも見所。砂漠のように干からびた現代社会への風刺を込めながらも、徹底的に楽しませ、生きる力を抱かせてくれるエネルギーに満ちた素晴らしい作品です。 |
31 | 名探偵ポワロ
〜ブラックコーヒー〜 (2013.2) 三越劇場(東京) |
|
作=アガサ・クリスティー 演出=佐竹 修 翻訳=保坂磨理子 出演=三波豊和、桜乃彩音、合田雅史、加藤頼、内田直哉、三谷悦代、大藏千太郎、横内正 ほか |
||
名探偵ポワロ登場! ロンドン郊外に居を構える著名な科学者エイモリー卿の邸で行われた平穏な晩さん会 食後のコーヒータイム。 卿が意外な事実を明かし 来客者たちに異様な緊張感が走る 「邸内にいる何者かが夕食前に金庫から極秘書類を盗み出した 今から部屋の灯りを消している間に書類を返せば 罪には問わない」 しかし、再び灯りがついた時、卿は息絶えていた。混乱のさなか、卿が書類の捜索を 緊急依頼していた名探偵ポワロが到着。大勢の前で卿の死を演出した大胆な犯人は…? |
32 | マウストラップ 60周年プレミアム公演 (2013.3) 六本木ブルーシアター(東京) |
|
演出=ジェイスン・アーカリ 出演=森宮隆、石井麗子、辻本祐樹、田野聖子、渡部将之、小松政夫、夏樹陽子、横内 正 ほか 主催=テレビ朝日/TBSラジオ/マウストラップ2013事務局 後援=FOXインターナショナル・チャンネルズ/AXNミステリー |
||
1952年にロンドン
ウエストエンドで開幕以来、今も公演の続くロングラン記録世界一位の舞台「マウストラップ」。 ロンドン公演60周年を記念し、六本木ブルーシアターで行ったプレミアム公演。 演出家にロンドンウエストエンドで活躍するジェイスン・アーカリを向かえ、 ギャグの帝王「小松政夫」、美魔女として注目を集める「夏樹陽子」、元祖水戸黄門の格さん「横内正」など、 バラエティーに富んだキャストが、ゴージャスな舞台を作り上げました。 ⇒マウストラップ 60周年プレミアム公演 公式サイト |
33 |
アガサ・クリスティー サスペンス
オムニバス (2013.7) 最後のディナー/フェイからの電話 2本立て 三越劇場(東京) |
|
演出=ジェイスン・アーカリ 翻訳=保坂磨理子 出演=多岐川裕美、竜 小太郎、加納 竜、夕貴まお ほか |
||
1950年代にイギリスBCCラジオで「ラジオドラマ」として放映されたアガサ・クリスティの二つの作品「最後のディナー」と「フェイからの電話」。 当時、「クリスティの傑作」と評価されながらも、書籍化や映像化される事はなかった。 最近になって、クリスティーのエージェントにより「タイプ打ちに手書きで修正された台本」が発見され、 ピュアーマリーが世界で初めて、この二作品を舞台化する事となった。 ■最後のディナー 敏腕訴訟代理人のルーク(加納竜)は、連続美女殺人事件で今度も勝訴を勝ち取った。 週末には、新しい浮気相手とアバンチュールの旅に出る。それが最後のディナーになるとも知らずに・・・ ■フェイからの電話 新婚夫婦ジェームスとパムは、友人たちを招いてパーティの真っ最中、そこへ、ジェームズ宛てに電話が。 電話の相手は? 謎の電話に翻弄されていく二人・・・ |
34 | 殺しのリハーサル ver.1 (2013.9) 中目黒キンケロシアター(東京) |
|
脚色=D.D.ブロック 演出=三田康二 翻訳=保坂磨理子 出演=中野誠也、夕貴まお ほか |
||
あの「刑事コロンボ」を生んだ名コンビ リチャード・レビンソンとウィリアム・リンクの傑作 世界中の、ミステリーファン、演劇ファンを魅了してやまない必見の舞台!! 「刑事コロンボ」の作者、リチャード・レビンソンとウィリアム・リンクが、1982年に、ベテラン俳優、ロバート・プレストンを主役にテレビ映画として書き下ろした知る人ぞ知る傑作!! 日本でもNHKで「刑事マッカロイ 殺しのリハーサル」と題して放送され反響を呼びました。 誰もいない劇場から物語は始まります。現実と回想がスポットライトの中で速やかに交錯し、次々と推理せざるを得ない、論理的かつ捻りの効いたセリフの数々が高揚感を掻き立て、衝撃のクライマックスへ。物語の舞台は「劇場」、実力派俳優たちが繰り広げるバックステージ物語、ミステリーの醍醐味を存分に味わえる娯楽傑作です。 |
35 | 殺しのリハーサル ver.2 (2013. 12) 中目黒キンケロシアター(東京) |
|
脚色=D.D.ブロック 演出=鈴木孝宏 翻訳=保坂磨理子 出演=林与一、山本みどり、倉石功 ほか |
||
あの「刑事コロンボ」を生んだ名コンビ リチャード・レビンソンとウィリアム・リンクの傑作 世界中の、ミステリーファン、演劇ファンを魅了してやまない必見の舞台!! 「刑事コロンボ」の作者、リチャード・レビンソンとウィリアム・リンクが、1982年に、ベテラン俳優、ロバート・プレストンを主役にテレビ映画として書き下ろした知る人ぞ知る傑作!! 日本でもNHKで「刑事マッカロイ 殺しのリハーサル」と題して放送され反響を呼びました。 誰もいない劇場から物語は始まります。現実と回想がスポットライトの中で速やかに交錯し、次々と推理せざるを得ない、論理的かつ捻りの効いたセリフの数々が高揚感を掻き立て、衝撃のクライマックスへ。物語の舞台は「劇場」、実力派俳優たちが繰り広げるバックステージ物語、ミステリーの醍醐味を存分に味わえる娯楽傑作です。 |
36 |
ミュージカル HONK! (2014.4) 銀座博品館劇場(東京) |
|
脚本=アンソニー・ドリュー 音楽=ジョージ、スタイルス 美術・衣装=SHOKO 演出=鈴木孝宏 翻訳=保坂磨理子 振付=菊地ヒロユキ 出演=キム スンラ、KAZZ、伊藤咲子、大輝ゆう、夕貴まお、池田紳一、嶋本秀朗、咲良、三波豊和 ほか |
||
英国ローレンス・オリヴィエ賞、最優秀ミュージカル賞受賞作品。世界各国で幅広い年齢層に支持されている、アンデルセン原作「みにくいアヒルの子」をベースにしたヒューマニティ溢れる感動のミュージカル。 その素晴らしい音楽と内容でイギリス各紙で大絶賛され、「ライオンキング」「マンマ・ミーア」を抑え、ブロードウェイのトニー賞と並ぶ英国演劇界の最高峰、“ローレンス・オリヴィエ賞”、最優秀新作ミュージカル賞を受賞しました。ミュージカルの基本を踏襲し、シンプルでユニーク、かつ普遍性のあるテーマで人々を魅了し、世界各国で上演され続けています。 ロンドンでのこの作品との出会いから生まれたピュアーマリーの、一押し作品。ミュージカルの最高峰に名を連ねることのできる作品です。 |
37 |
アガサ・クリスティー サスペンス
オムニバス (2014.9) 最後のディナー/フェイからの電話 2本立て 銀座博品館劇場(東京) |
|
演出=ジェイスン・アーカリ 翻訳=保坂磨理子 出演=高汐巴、加納 竜、夕貴まお ほか |
||
1950年代にイギリスBCCラジオで「ラジオドラマ」として放映されたアガサ・クリスティの二つの作品
「最後のディナー」と「フェイからの電話」。 当時、「クリスティの傑作」と評価されながらも、書籍化や映像化される事はなかった。 最近になって、クリスティーのエージェントにより「タイプ打ちに手書きで修正された台本」が発見され、 ピュアーマリーが世界で初めて、この二作品を舞台化する事となった。 ■最後のディナー 敏腕訴訟代理人のルーク(加納竜)は、連続美女殺人事件で今度も勝訴を勝ち取った。 週末には、新しい浮気相手とアバンチュールの旅に出る。それが最後のディナーになるとも知らずに・・・ ■フェイからの電話 新婚夫婦ジェームスとパムは、友人たちを招いてパーティの真っ最中、そこへ、ジェームズ宛てに電話が。 電話の相手は? 謎の電話に翻弄されていく二人・・・ |
38 | 殺しのリハーサル ver.3 (2014.9) 築地本願寺 ブディストホール |
|
脚色=D.D.ブロック 演出=鈴木孝宏 翻訳=保坂磨理子 出演=三波豊和、高汐巴、芽夢ちさと ほか |
||
あの「刑事コロンボ」を生んだ名コンビ リチャード・レビンソンとウィリアム・リンクの傑作 世界中の、ミステリーファン、演劇ファンを魅了してやまない必見の舞台!! 「刑事コロンボ」の作者、リチャード・レビンソンとウィリアム・リンクが、1982年に、ベテラン俳優、ロバート・プレストンを主役にテレビ映画として書き下ろした知る人ぞ知る傑作!! 日本でもNHKで「刑事マッカロイ 殺しのリハーサル」と題して放送され反響を呼びました。 誰もいない劇場から物語は始まります。現実と回想がスポットライトの中で速やかに交錯し、次々と推理せざるを得ない、論理的かつ捻りの効いたセリフの数々が高揚感を掻き立て、衝撃のクライマックスへ。物語の舞台は「劇場」、実力派俳優たちが繰り広げるバックステージ物語、ミステリーの醍醐味を存分に味わえる娯楽傑作です。 |
39 | 韓国オリジナルミュージカル「パルレ
Vol.4」 (2015.1-2) ★2012年月刊ミュージカル・ベストテン第6位 銀座博品館劇場(東京)、全国演鑑連/近畿ブロック |
|
演出=チュ・ミンジュ 音楽=ミン・チァンホン 美術=ヨ・シンドン 上演台本・訳詞=保坂磨理子 共同演出=鈴木孝宏 出演=石川えりな、山口賢貴、平田愛咲、野島直人、川島なお美、三波豊和、汐巴 ほか |
||
『パルレ』とは韓国語で「洗濯」。昨日の垢を洗い流し、まっさらな心で明日へ向おうというのがこの作品のテーマ。ソウル【大学路(テハンノ)】で、2005年からロングラン、韓国ミュージカル大賞はじめ、数々の賞を受賞。本邦初演、再演とも各界各紙で高評価を得ました。差別や不当解雇等々、厳しい社会環境の中で懸命に生きる地方出身者ナヨンとモンゴルから来た青年ソロンゴ、二人を励ますソウルの路地裏で貧しくとも懸命に生きる市井の人々の哀歓を、笑いと涙で描く心温まるミュージカル。昭和の懐かしさ漂う舞台、ジャズやバラード、そして演歌まで、親しみやすい歌の数々が、笑わせ、泣かせ、現代人の心をグッと掴みます。主役2人以外の俳優たち6人が、1人何役も演じ分けるのも見所。砂漠のように干からびた現代社会への風刺を込めながらも、徹底的に楽しませ、生きる力を抱かせてくれるエネルギーに満ちた素晴らしい作品です。 |
40 |
ミュージカル HONK! (2015.4) 全労済ホール/スペース・ゼロ(東京) (全労済文化フェスティバル2015参加) |
|
脚本=アンソニー・ドリュー 音楽=ジョージ、スタイルス 美術・衣装=SHOKO 演出=鈴木孝宏 翻訳=保坂磨理子 振付=菊地ヒロユキ 出演=伊藤咲子、KAZZ、橋龍輝、芋洗坂係長、吉村直、五東由衣 ほか |
||
英国ローレンス・オリヴィエ賞、最優秀ミュージカル賞受賞作品。世界各国で幅広い年齢層に支持されている、アンデルセン原作「みにくいアヒルの子」をベースにしたヒューマニティ溢れる感動のミュージカル。 その素晴らしい音楽と内容でイギリス各紙で大絶賛され、「ライオンキング」「マンマ・ミーア」を抑え、ブロードウェイのトニー賞と並ぶ英国演劇界の最高峰、“ローレンス・オリヴィエ賞”、最優秀新作ミュージカル賞を受賞しました。ミュージカルの基本を踏襲し、シンプルでユニーク、かつ普遍性のあるテーマで人々を魅了し、世界各国で上演され続けています。 ロンドンでのこの作品との出会いから生まれたピュアーマリーの、一押し作品。ミュージカルの最高峰に名を連ねることのできる作品です。 |
41 | ニューヨーク青春物語
〜アランとバディ〜 2015 (2015.7) 亀戸カメリアホール(東京) |
|
作=ニール・サイモン 翻訳=保坂磨理子 演出=鈴木孝宏 出演=大音智海、愛音羽麗、ダニエル・カール、吉沢京子 ほか |
||
ニール・サイモンの舞台デビュー作。ニール・サイモンが、人気放送作家から本格的な舞台作家への転身を試みた処女作で、1961年ブロードウェイで大ヒット、批評家たちに絶賛されました。この作品には、懐かしい家族の形があります。健全な精神と人生観を育む家庭、家族愛という普遍のテーマ、処女性、成熟のテーマは、初演から40年以上経た今、現代への警鐘として、益々の輝きを放っています。彼自身、夢多き頃書いた、緻密にして、ストレート、シンプルな笑いがふんだんに盛り込まれた正統派喜劇、処女作からして水準の高いウェルメイド・プレイで、彼の原点ともいえる作品です。社会の基盤である家族のあり方こそ平和な社会を築く[礎]。今こそ注目されるべき、必見の名作です。 |
42 | 韓国オリジナルミュージカル「パルレ
2015」 (2015.9) ★2012年月刊ミュージカル・ベストテン第6位 江東区文化センター、横浜演劇鑑賞協会・全国演鑑連/長野県ブロック・新潟りゅーとぴあ・長岡市立劇場 |
|
演出=チュ・ミンジュ 音楽=ミン・チァンホン 美術=ヨ・シンドン 上演台本・訳詞=保坂磨理子 共同演出=鈴木孝宏 出演=石川えりな、山口賢貴、川島なお美、三波豊和、汐巴 ほか |
||
『パルレ』とは韓国語で「洗濯」。昨日の垢を洗い流し、まっさらな心で明日へ向おうというのがこの作品のテーマ。ソウル【大学路(テハンノ)】で、2005年からロングラン、韓国ミュージカル大賞はじめ、数々の賞を受賞。本邦初演、再演とも各界各紙で高評価を得ました。差別や不当解雇等々、厳しい社会環境の中で懸命に生きる地方出身者ナヨンとモンゴルから来た青年ソロンゴ、二人を励ますソウルの路地裏で貧しくとも懸命に生きる市井の人々の哀歓を、笑いと涙で描く心温まるミュージカル。昭和の懐かしさ漂う舞台、ジャズやバラード、そして演歌まで、親しみやすい歌の数々が、笑わせ、泣かせ、現代人の心をグッと掴みます。主役2人以外の俳優たち6人が、1人何役も演じ分けるのも見所。砂漠のように干からびた現代社会への風刺を込めながらも、徹底的に楽しませ、生きる力を抱かせてくれるエネルギーに満ちた素晴らしい作品です。 |
43 | ミュージカル 青い鳥
2015 (2015.11) 豊洲シビックセンター(東京) |
|
脚本=モーリス・メーテルリンク 音楽=はらかなこ 演出=鈴木孝宏 作詞=保坂磨理子 振付=佐々木友希 出演=チャ・ミヨン、井上万葉、五東由衣 ほか |
||
クリスマスイヴ、貧しい木こりの子、兄のチルチルと妹ミチルの部屋に妖婆がやってきて、「病気の娘のために青い鳥を探しに行っておくれ」と言う。過去や未来に行かれる不思議な帽子をもらった二人は、光、犬、猫、パン、ミルク、砂糖、花、水、火、スプーン、ナイフの精たちと、「青い鳥」を探す旅に出る。『想い出の国』『夜の宮殿』『森』『幸福の国』『未来の国』、色々なところを訪れ様々な経験をした二人は、果たして青い鳥を捕まえて帰ることができるのでしょうか――? |
44 | ミュージカル 青い鳥
2016 (2016.3) 築地本願寺ブディストホール(東京) |
|
脚本=モーリス・メーテルリンク 音楽=はらかなこ 演出=鈴木孝宏 作詞=保坂磨理子 振付=佐々木友希 出演=一和洋輔、CHAMO、悠美ひろ、紫城るい ほか |
||
クリスマスイヴ、貧しい木こりの子、兄のチルチルと妹ミチルの部屋に妖婆がやってきて、「病気の娘のために青い鳥を探しに行っておくれ」と言う。過去や未来に行かれる不思議な帽子をもらった二人は、光、犬、猫、パン、ミルク、砂糖、花、水、火、スプーン、ナイフの精たちと、「青い鳥」を探す旅に出る。『想い出の国』『夜の宮殿』『森』『幸福の国』『未来の国』、色々なところを訪れ様々な経験をした二人は、果たして青い鳥を捕まえて帰ることができるのでしょうか――? |
45 | みんなのミュージカル ホンク!
2016 (2016.8) 豊洲シビックセンター(東京) |
|
脚本=アンソニー・ドリュー 音楽=ジョージ、スタイルス 衣装=倉岡智一 演出・美術=鈴木孝宏 翻訳・訳詞=保坂磨理子 振付=夕貴まお 出演=小沢あきこ、倉田英二、内野仁 ほか |
||
英国ローレンス・オリヴィエ賞、最優秀ミュージカル賞受賞作品。世界各国で幅広い年齢層に支持されている、アンデルセン原作「みにくいアヒルの子」をベースにしたヒューマニティ溢れる感動のミュージカル。 その素晴らしい音楽と内容でイギリス各紙で大絶賛され、「ライオンキング」「マンマ・ミーア」を抑え、ブロードウェイのトニー賞と並ぶ英国演劇界の最高峰、“ローレンス・オリヴィエ賞”、最優秀新作ミュージカル賞を受賞しました。ミュージカルの基本を踏襲し、シンプルでユニーク、かつ普遍性のあるテーマで人々を魅了し、世界各国で上演され続けています。 ロンドンでのこの作品との出会いから生まれたピュアーマリーの、一押し作品。ミュージカルの最高峰に名を連ねることのできる作品です。 |
46 | ミュージカル 青い鳥
2017 (2017.8) 全労済ホール/スペース・ゼロ(東京) (全労済文化フェスティバル夏2017参加) |
|
脚本=モーリス・メーテルリンク 音楽=はらかなこ 演出=鈴木孝宏 作詞=保坂磨理子 振付=佐々木友希 出演=沢木順、紫城るい、橋佑一郎 ほか |
||
クリスマスイヴ、貧しい木こりの子、兄のチルチルと妹ミチルの部屋に妖婆がやってきて、「病気の娘のために青い鳥を探しに行っておくれ」と言う。過去や未来に行かれる不思議な帽子をもらった二人は、光、犬、猫、パン、ミルク、砂糖、花、水、火、スプーン、ナイフの精たちと、「青い鳥」を探す旅に出る。『想い出の国』『夜の宮殿』『森』『幸福の国』『未来の国』、色々なところを訪れ様々な経験をした二人は、果たして青い鳥を捕まえて帰ることができるのでしょうか――? |
47 | みんなのミュージカル ホンク!
2017 (2017.8) 豊洲シビックセンター(東京) |
|
脚本=アンソニー・ドリュー 音楽=ジョージ、スタイルス 衣装=倉岡智一 演出・美術=鈴木孝宏 翻訳・訳詞=保坂磨理子 振付=夕貴まお 出演=倉田英二、あじおかえりこ、大塚康介 ほか |
||
英国ローレンス・オリヴィエ賞、最優秀ミュージカル賞受賞作品。世界各国で幅広い年齢層に支持されている、アンデルセン原作「みにくいアヒルの子」をベースにしたヒューマニティ溢れる感動のミュージカル。 その素晴らしい音楽と内容でイギリス各紙で大絶賛され、「ライオンキング」「マンマ・ミーア」を抑え、ブロードウェイのトニー賞と並ぶ英国演劇界の最高峰、“ローレンス・オリヴィエ賞”、最優秀新作ミュージカル賞を受賞しました。ミュージカルの基本を踏襲し、シンプルでユニーク、かつ普遍性のあるテーマで人々を魅了し、世界各国で上演され続けています。 ロンドンでのこの作品との出会いから生まれたピュアーマリーの、一押し作品。ミュージカルの最高峰に名を連ねることのできる作品です。 |
48 | 殺しのリハーサル ver.4 (2018.4) 全労済ホール/スペース・ゼロ(東京) (全労済文化フェスティバル2018参加)、能登演劇堂(石川県) |
|
脚色=D.D.ブロック 演出=鈴木孝宏 翻訳=保坂磨理子 出演=山口馬木也、サヘル・ローズ、太田奈緒、峰さを里 ほか |
||
あの「刑事コロンボ」を生んだ名コンビ リチャード・レビンソンとウィリアム・リンクの傑作 世界中の、ミステリーファン、演劇ファンを魅了してやまない必見の舞台!! 「刑事コロンボ」の作者、リチャード・レビンソンとウィリアム・リンクが、1982年に、ベテラン俳優、ロバート・プレストンを主役にテレビ映画として書き下ろした知る人ぞ知る傑作!! 日本でもNHKで「刑事マッカロイ 殺しのリハーサル」と題して放送され反響を呼びました。 誰もいない劇場から物語は始まります。現実と回想がスポットライトの中で速やかに交錯し、次々と推理せざるを得ない、論理的かつ捻りの効いたセリフの数々が高揚感を掻き立て、衝撃のクライマックスへ。物語の舞台は「劇場」、実力派俳優たちが繰り広げるバックステージ物語、ミステリーの醍醐味を存分に味わえる娯楽傑作です。 |
49 |
![]() ![]() |
ミュージカル 青い鳥
2018 夏 (2018.8) 全労済ホール/スペース・ゼロ(東京) (全労済文化フェスティバル夏2018参加) |
脚本=モーリス・メーテルリンク 音楽=はらかなこ 演出=鈴木孝宏 作詞=保坂磨理子 振付=佐々木友希 出演=山本芳樹、鳥居かほり、紫城るい、桜花昇ぼる、大谷美智浩、橋佑一郎 ほか |
||
クリスマスイヴ、貧しい木こりの子、兄のチルチルと妹ミチルの部屋に妖婆がやってきて、「病気の娘のために青い鳥を探しに行っておくれ」と言う。過去や未来に行かれる不思議な帽子をもらった二人は、光、犬、猫、パン、ミルク、砂糖、花、水、火、スプーン、ナイフの精たちと、「青い鳥」を探す旅に出る。『想い出の国』『夜の宮殿』『森』『幸福の国』『未来の国』、色々なところを訪れ様々な経験をした二人は、果たして青い鳥を捕まえて帰ることができるのでしょうか――? |
50 | みんなのミュージカル ホンク!
2018 (2018.8) 豊洲シビックセンター(東京) |
|
脚本=アンソニー・ドリュー 音楽=ジョージ、スタイルス 衣装=倉岡智一 演出・美術=鈴木孝宏 翻訳・訳詞=保坂磨理子 振付=夕貴まお 出演=倉田英二、あじおかえりこ、俵和也 ほか |
||
英国ローレンス・オリヴィエ賞、最優秀ミュージカル賞受賞作品。世界各国で幅広い年齢層に支持されている、アンデルセン原作「みにくいアヒルの子」をベースにしたヒューマニティ溢れる感動のミュージカル。 その素晴らしい音楽と内容でイギリス各紙で大絶賛され、「ライオンキング」「マンマ・ミーア」を抑え、ブロードウェイのトニー賞と並ぶ英国演劇界の最高峰、“ローレンス・オリヴィエ賞”、最優秀新作ミュージカル賞を受賞しました。ミュージカルの基本を踏襲し、シンプルでユニーク、かつ普遍性のあるテーマで人々を魅了し、世界各国で上演され続けています。 ロンドンでのこの作品との出会いから生まれたピュアーマリーの、一押し作品。ミュージカルの最高峰に名を連ねることのできる作品です。 |
51 | ミュージカル 青い鳥
2018 冬 (2018.11-12) 江東区文化センター(東京)、全国演鑑連・長野県巡演 |
|
脚本=モーリス・メーテルリンク 音楽=はらかなこ 演出=鈴木孝宏 作詞=保坂磨理子 振付=佐々木友希 出演=山本芳樹、鳥居かほり、紫城るい、桜花昇ぼる、大谷美智浩、橋佑一郎 ほか |
||
クリスマスイヴ、貧しい木こりの子、兄のチルチルと妹ミチルの部屋に妖婆がやってきて、「病気の娘のために青い鳥を探しに行っておくれ」と言う。過去や未来に行かれる不思議な帽子をもらった二人は、光、犬、猫、パン、ミルク、砂糖、花、水、火、スプーン、ナイフの精たちと、「青い鳥」を探す旅に出る。『想い出の国』『夜の宮殿』『森』『幸福の国』『未来の国』、色々なところを訪れ様々な経験をした二人は、果たして青い鳥を捕まえて帰ることができるのでしょうか――? |
52 |
エラリー・クイーン「ミステリー・オムニバス 〜観客への挑戦〜」
2019 (2019.4) 全労済ホール/スペース・ゼロ(東京) (全労済文化フェスティバル2019参加) |
|
原作=エラリー・クイーン 脚本=保坂磨理子 演出=鈴木孝宏 監修=飯城勇三・町田暁雄 出演=辻󠄀本祐樹 、浜畑賢吉、太田奈緒 (AKB48 Team 8)、紫城るい、桐生園加、秋野太作 ほか |
||
アメリカを代表するミステリ作家、エラリー・クイーンの人気ラジオドラマシリーズの初舞台化。テレビが一般家庭に普及する前の1939年〜48年に全米で放送され、数千万人の聴取者を魅了、エラリー・クイーンの名を世に知らしめたシリーズから選りすぐり、第一部「13番ボックス殺人事件」、第二部「カインの一族の冒険」と。全く違う味わいの作品を2本立てで楽しむオムニバス形式の舞台。小説と違い読み返せないラジオドラマが故シンプルですが謎解きは容赦なくスキがありません。 当時のラジオドラマの趣向を踏襲し、それぞれ物語の終盤、観客が推理する挑戦コーナーがあり、大いに盛り上がります。 |
53 | ミュージカル 青い鳥
2019 (2019.8) こくみん共済coopホール(全労済ホール)/スペース・ゼロ(東京) (全労済文化フェスティバル夏2019参加) |
|
脚本=モーリス・メーテルリンク 音楽=はらかなこ 演出=鈴木孝宏 作詞=保坂磨理子 振付=佐々木友希 出演=五東由衣、下村青、小田えりな、横山結衣 ほか |
||
クリスマスイヴ、貧しい木こりの子、兄のチルチルと妹ミチルの部屋に妖婆がやってきて、「病気の娘のために青い鳥を探しに行っておくれ」と言う。過去や未来に行かれる不思議な帽子をもらった二人は、光、犬、猫、パン、ミルク、砂糖、花、水、火、スプーン、ナイフの精たちと、「青い鳥」を探す旅に出る。『想い出の国』『夜の宮殿』『森』『幸福の国』『未来の国』、色々なところを訪れ様々な経験をした二人は、果たして青い鳥を捕まえて帰ることができるのでしょうか――? |
54 |
![]() ![]() |
みんなのミュージカル ホンク!
2019 (2019.8) 豊洲シビックセンター(東京) |
脚本=アンソニー・ドリュー 音楽=ジョージ、スタイルス 衣装=倉岡智一 演出・美術=鈴木孝宏 翻訳・訳詞=保坂磨理子 振付=夕貴まお 出演=倉田英二、塚本江里子、大田翔 ほか |
||
英国ローレンス・オリヴィエ賞、最優秀ミュージカル賞受賞作品。世界各国で幅広い年齢層に支持されている、アンデルセン原作「みにくいアヒルの子」をベースにしたヒューマニティ溢れる感動のミュージカル。 その素晴らしい音楽と内容でイギリス各紙で大絶賛され、「ライオンキング」「マンマ・ミーア」を抑え、ブロードウェイのトニー賞と並ぶ英国演劇界の最高峰、“ローレンス・オリヴィエ賞”、最優秀新作ミュージカル賞を受賞しました。ミュージカルの基本を踏襲し、シンプルでユニーク、かつ普遍性のあるテーマで人々を魅了し、世界各国で上演され続けています。 ロンドンでのこの作品との出会いから生まれたピュアーマリーの、一押し作品。ミュージカルの最高峰に名を連ねることのできる作品です。 |
55 |
エラリー・クイーン「ミステリー・オムニバス 〜観客への挑戦〜」 2020 (2020.4) ※新型コロナウィルス感染拡大のため、公演中止 全労済ホール/スペース・ゼロ(東京) (全労済文化フェスティバル2020参加) |
|
原作=エラリー・クイーン 脚本=保坂磨理子 演出=鈴木孝宏 監修=飯城勇三・町田暁雄 出演=辻󠄀本祐樹 、秋野太作、北澤早紀 (AKB48)、斎藤とも子、大至 ほか |
||
アメリカを代表するミステリ作家、エラリー・クイーンの人気ラジオドラマシリーズの初舞台化。テレビが一般家庭に普及する前の1939年〜48年に全米で放送され、数千万人の聴取者を魅了、エラリー・クイーンの名を世に知らしめたシリーズから選りすぐり、第一部「カインの一族の冒険」、第二部「凶眼の魔女の冒険」と、全く違う味わいの作品を2本立てで楽しむオムニバス形式の舞台。小説と違い読み返せないラジオドラマが故シンプルですが謎解きは容赦なくスキがありません。 当時のラジオドラマの趣向を踏襲し、それぞれ物語の終盤、観客が推理する挑戦コーナーがあり、大いに盛り上がります。 |
56 |
![]() ![]() |
殺しのリハーサル
2021 (2021.4) 江東区文化センターホール(東京) |
脚色=D.D.ブロック 演出=鈴木孝宏 翻訳=保坂磨理子 出演=秋野太作、山本みどり、清雁寺繁盛、大至、こだま愛 ほか |
||
あの「刑事コロンボ」を生んだ名コンビ リチャード・レビンソンとウィリアム・リンクの傑作 世界中の、ミステリーファン、演劇ファンを魅了してやまない必見の舞台!! 「刑事コロンボ」の作者、リチャード・レビンソンとウィリアム・リンクが、1982年に、ベテラン俳優、ロバート・プレストンを主役にテレビ映画として書き下ろした知る人ぞ知る傑作!! 日本でもNHKで「刑事マッカロイ 殺しのリハーサル」と題して放送され反響を呼びました。 誰もいない劇場から物語は始まります。現実と回想がスポットライトの中で速やかに交錯し、次々と推理せざるを得ない、論理的かつ捻りの効いたセリフの数々が高揚感を掻き立て、衝撃のクライマックスへ。物語の舞台は「劇場」、実力派俳優たちが繰り広げるバックステージ物語、ミステリーの醍醐味を存分に味わえる娯楽傑作です。 |